15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇土市議会 2017-03-08 03月08日-02号

まず,震災による被害からの復旧については,大きく分けて宇土,花園,轟の市内中心部と走潟,緑川,網津,網田の農漁村部に分けてお答えをいたします。市内中心部は,豊富な文化観光資源に恵まれております。今回の震災で,市指定文化財である船場橋の欄干の落下輪石のずれ,同じく旧高月邸表門破損土壁落下などが発生しております。

宇土市議会 2011-09-12 09月12日-03号

そこで,韓国政府は2000年から農漁村モデル地区を選定し,地域情報化を進めるサイバービレッジ事業という事業を実施したところでございます。この事業は,農漁村情報化モデル地域を提示させることで,国内の情報化に対する意識を高めるとともに,地域住民生活質向上を目指すほか,ITを通じて地域共同体意識を向上させるということをねらいとした事業でございます。

玉名市議会 2010-12-09 平成22年第 6回定例会−12月09日-02号

今まさに農漁村が衰退と危機にあるとき、その上、環太平洋戦略的経済協定TPPに参加すると貿易や投資の自由化産業界には多少恩恵がある一方、農業は大打撃を受け、特に米作は壊滅状態になると言っても過言ではないと言われています。平成の開国もいいが、このあたりをよく考え、対策を考えなくてはならないと思います。

玉名市議会 2007-06-28 平成19年第 3回定例会-06月28日-02号

政府の食糧・農業農村政策推進本部本部長安倍首相は4月4日、今後の農政指針となる21世紀新農政207をまとめたのでありますが、これは地域活性化を図るため、全国1,000以上の農漁村居住者滞在者を多くすることを目指すこと、国際的な食糧問題を議論する会議を設置することがその主な柱となっています。農村などで、都市住民向け滞在施設整備する。

荒尾市議会 2007-03-05 2007-03-05 平成19年第1回定例会(2日目) 本文

御案内のとおり荒尾市は農・漁村から石炭の採掘により炭鉱住宅街生活基盤整備関連産業立地で、隣接する大牟田市と共に石炭産業の隆盛により街が形づくられ、地域経済生活文化において大きな影響を与えてまいりました。  まさに、その歴史を物語る貴重な産業遺産が国の重要文化財指定を受けた万田坑であると思います。

荒尾市議会 2003-12-10 2003-12-10 平成15年第7回定例会(4日目) 本文

14年度の決算報告書にもありましたように、農漁業生産施設助成事業及び集落道路整備等についての、道路水路整備等については、農漁村環境整備のために予算増額に努力すること、と意見が添えられております、決算報告書に。やはり、なかなか経済原理、あるいは企業原理が取り入れられない自然災害の多い農業については、行政の手助けが必要です。是非ひとつ、この点、考慮していただくよう望んでやみません。  

荒尾市議会 2003-12-03 2003-12-03 平成15年第7回定例会(1日目) 本文

1)農漁業生産施設助成事業及び集落道路整備事業等道路水路整備については、農漁村環境整備のため予算増額に努力すること。  商工課関係。  1)空き店舗対策事業については、利用促進を図るため、個人利用も含めて再検討を行うこと。  企業立地課関係。  1)企業誘致については、なお一層努力すること。  教育委員会関係。  1)小・中学校図書館及び市立図書館図書購入費増額に努力すること。  

宇土市議会 1997-03-01 03月10日-04号

これがまあ半数以上の五十名に達するというふうになっておりますが、この理由として、高齢化と少子化が社会の対応を理由に上げていると、高齢化率の高い農漁村程切実で、福祉センターなどの施設建設だけじゃなく、在宅介護支援策などソフトの面の整備を課題としているというふうに述べておりますが、その進んだ一つの農村の町の、一万二千人程度の小さな町の紹介がされております。

熊本市議会 1993-09-08 平成 5年第 3回定例会−09月08日-03号

旧四町地域のうち公共下水道方式がとられます地区につきましては、いずれも現在事業化されている旧市域同等取り扱いをいただけると思いますが、それ以外の地域農林水産省補助しております農漁村集落環境整備事業か、また厚生省と市が補助をしております小型合併処理浄化槽等補完施設で処理することになるものと推測をいたします。

熊本市議会 1993-09-08 平成 5年第 3回定例会−09月08日-03号

旧四町地域のうち公共下水道方式がとられます地区につきましては、いずれも現在事業化されている旧市域同等取り扱いをいただけると思いますが、それ以外の地域農林水産省補助しております農漁村集落環境整備事業か、また厚生省と市が補助をしております小型合併処理浄化槽等補完施設で処理することになるものと推測をいたします。

  • 1